首から手にかけてのしびれの原因とは/岩倉市のハンズ治療院・整骨院
2020年09月27日
こんにちは
岩倉市のハンズ治療院・整骨院の柔道整復師の伊藤昌樹です。
今回は首から手にかけてのしびれの原因についてお話しさせていただきます。
当院にも首から手にかけてのしびれでお悩みの患者様が多くいらっしゃいます。
悪化すると痛みで眠れない、手に力が入らない、首が動かせないなどさまざまな症状を引き起こします。
何が原因か?
治療はどのように行うのか?
詳しく説明させていただきます。
まず原因としては大きく分けると2つになります。
1つ目は首の神経の出口の所で神経が圧迫されて起こるものです。
首の骨が変形していたり、その他にも何らかの理由で神経の出口が狭くなってしまい、神経が圧迫される事でしびれが出現します。
2つ目は硬くなった筋肉に圧迫されて起こるものです。
特に鎖骨や肋骨の狭い隙間を通る時に、その周りの硬くなった筋肉に圧迫されることによってしびれが起こります。
要するにしびれは何かに圧迫される事で発症する事が多いという事です。
では、どのように治療するのか?
1つ目が電気治療です。
当院ではハイボルテージや立体動態波といった電気治療機を使い、圧迫による神経の痛みや興奮を抑えます。
2つ目が鍼灸治療です。
首から手にかけてのしびれの症状が出ている所に、神経の走行に沿って鍼やお灸を行い症状を改善します。
3つ目が手技療法です。
硬くなって神経を圧迫している筋肉をマッサージなどによって緩めてしびれを改善していきます。
このようないくつかの方法で首から手にかけてのしびれの治療を行なっていくのですが、しびれは1度出ると回復がとても緩やかです。
ですから、患者様にも普段の生活の中で気を付けていただきたい事があります。
先程も説明しましたが、筋肉が硬くなるとしびれが出やすくなります。
筋肉が硬くなる原因としては
・同じ姿勢が続く
・冷える
などがあります。
デスクワークなどで同じ姿勢が続く方は、適度に休憩を取ってストレッチなどをすると良いでしょう。
また、冷房の冷えや気温が下がって冷えないようにも気を付けてください。
首から手にかけてのしびれでお悩みの方は、岩倉市のハンズ治療院・整骨院にご相談ください。
※ハイボルテージによる治療中